沢山遼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沢山遼の意味・解説 

沢山遼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 02:31 UTC 版)

沢山 遼(さわやま りょう、1982年 - )は、日本の美術批評家武蔵野美術大学准教授。

概要

岡山県生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了。

2009年「レイバー・ワーク──カール・アンドレにおける制作の概念」で『美術手帖』第14回芸術評論募集第一席。

武蔵野美術大学首都大学東京沖縄県立芸術大学等非常勤講師。[1]

著書

単著

論考

  • 「都市の否定的なものたち ニューヨーク、東京、1972年」『ゴードン・マッタ=クラーク展』カタログ、東京国立近代美術館、2018年。
  • ウォーホルと時間」『NACT Review 国立新美術館研究紀要』第4号、2018年。
  • ニューマンのパラドクス」田中正之編『ニューヨーク 錯乱する都市の夢と現実(西洋近代の都市と芸術7)』竹林舎、2017年。

メディア

ポッドキャスト番組「日々美術」(2023 - )石川卓磨、渡辺泰子(美術家)らと配信。

脚注

  1. ^ 沢山遼”. 引込線/放射線 Hikikomisen/Hoshasen. 2022年2月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沢山遼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢山遼」の関連用語

沢山遼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢山遼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢山遼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS