没根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 没根の意味・解説 

没根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

没 根(ぼつ こん、生没年不詳)は、五胡十六国時代の人物。

生涯

北魏に仕え、別部大人に任じられていた。

396年12月、魏王拓跋珪から誅殺されると恐れ、親兵数十人を率いて後燕に降伏した。後燕の皇帝慕容宝は鎮東大将軍に任じ、雁門公に封じた。

没根は慕容宝に北魏軍への夜襲を提案した。これを容れた慕容宝は没根の手勢だけでは難しいとして、重騎兵1百余を与えた。没根は効果があるとして号令をかけ、北魏軍の陣営を夜襲した。中軍に至り、拓跋珪は夜襲とみて狼狽、驚いて逃走した。没根の兵は少なく、北魏軍は大軍であったものの抗戦できず、多くの首級や捕虜を得て帰還した。

397年2月、没根の兄の子で并州監軍没丑提は、叔父が後燕に降伏したと聞き、誅殺を恐れて後燕に降伏した。

これ以後の事績は、史書に記されていない。

人物・逸話

豪胆で勇敢な人物であり、拓跋珪はこれを忌んでいたという[1]

脚注

  1. ^ 『資治通鑑』巻108

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  没根のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「没根」の関連用語

没根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



没根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの没根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS