沖がかり施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:54 UTC 版)
沖がかり施設もまた、その形状によって、係船浮標とドルフィンに分類される。係船浮標は文字どおり係船するための浮標(ブイ)である。ドルフィンは係船杭とも呼ばれ、陸から離れた海底に杭などを打ち込んで作る係留施設であり、タンカーの係留などに使用されることが多い。沖がかり施設が設置されている海域は、通常、船舶が停泊するための泊地として指定されている。また沖がかり施設は、海(シー)の係留施設(バース)、すなわちシーバースと呼ばれることもある。
※この「沖がかり施設」の解説は、「係留施設」の解説の一部です。
「沖がかり施設」を含む「係留施設」の記事については、「係留施設」の概要を参照ください。
- 沖がかり施設のページへのリンク