池島・福万寺遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 考古遺跡 > 縄文時代の遺跡 > 池島・福万寺遺跡の意味・解説 

池島・福万寺遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 13:49 UTC 版)

池島・福万寺遺跡(いけしま・ふくまんじいせき)は、大阪府東大阪市から大阪府八尾市域にまたがって所在する、縄文時代晩期から近代までの生産遺構を中心とする遺跡

概要

大阪府が計画する恩智川の洪水対策のための調整・遊水池としての開発に伴って、発掘調査が実施された。 弥生時代の水田遺構など、近代まで連綿と継続する農耕に伴う遺構、古墳時代の住居跡などが検出されているほか、土器を中心とする各時代の遺物が見つかっている。

調査面積が広範囲に亘るため、水田に水を引き込む為の灌漑施設、水田経営に伴う祭祀、生産域と居住域の構成など、沖積地における農耕史を物語る遺跡として、日本国内はもちろん、外国からも注目されている。

現在、該当地域は、八尾市域は「福万寺町運動市民広場」、東大阪市域は「恩智川治水緑地」として整備された。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池島・福万寺遺跡」の関連用語

池島・福万寺遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池島・福万寺遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池島・福万寺遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS