江東六州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江東六州の意味・解説 

江東六州

(江東6州 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 01:38 UTC 版)

江東六州
高麗西北端(黄緑色部分)が江東六州
各種表記
ハングル 강동 6주(강동 육주)
漢字 江東六州
発音 カンドンリュクチュ
カンドンニュクチュ
日本語読み: こうとうろくしゅう
RR式 Gangdong Yukju
MR式 Kangtong Yukchu
テンプレートを表示

江東六州(こうとうろくしゅう)は、高麗の西北面の興化(홍화、現在の義州郡)、龍州(용주、現在の龍川郡)、通州(통주、現在の宣川郡)、鉄州(철주、現在の鉄山郡)、亀州(귀주、現在の亀城市)、郭州(곽주、現在の郭山郡)の6州である。全て現在は朝鮮民主主義人民共和国平安北道に属する。

歴史

この地域は古くは高句麗の領土で、一時的にが支配した後は、渤海の支配下で女真族が居住していた。993年の契丹の高麗侵攻の講和に際し、高麗はとは断交し、契丹の年号を使用し、契丹に朝貢することになったが、高麗と契丹の途上にある女真の存在が障害になるといって、江東6州を高麗の領土とすることを認めてもらった。高麗は、この地域に住んでいた女真を征服して城を築いた。これによって高麗は、それまで清川江が北限だった領土を鴨緑江まで拡大した。

1009年に康兆が穆宗を殺害して顕宗を擁立すると(康兆の政変)、不義を正すとして、1010年に再び契丹の侵攻を受けた。康兆は契丹に捕らえられて処刑され、契丹は高麗の首都である開京を占領した。この講和条件として、江東6州を契丹に渡すことになったが、高麗は条件を守らず江東6州を領有し続けた。このためさらに1018年にも契丹の侵攻を受けるが、亀州で高麗が契丹を破り(亀州大捷)、契丹は高麗による江東6州領有を認めることとなった。

参考文献

  • 六反田豊『一冊でわかる韓国史』(河出書房新社、2021年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江東六州のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江東六州」の関連用語

1
6% |||||

江東六州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江東六州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江東六州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS