求那跋陀羅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 求那跋陀羅の意味・解説 

求那跋陀羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 01:45 UTC 版)

求那跋陀羅(グナバドラ、ぐなばっだら、Guṇabhadra、394年 - 468年)は、中インド出身の僧侶訳経僧

生涯

バラモン階級出身で、幼時より五明に通じ、天文・書算・医学・呪術を広く学んだが、雑阿毘曇心論を読んだことにより仏法に帰依し、出家した。諸国で遊学し、スリランカ経由で元嘉12年(435年)に広州に到着。南朝宋文帝により迎えられ建康に入る。

来朝後は、様々な大小経典を翻訳し、のちの中国仏教に多大な影響を与えた。泰始4年(468年)正月に示寂した。

翻訳経典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「求那跋陀羅」の関連用語

求那跋陀羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



求那跋陀羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの求那跋陀羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS