永取とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 永取の意味・解説 

永取

読み方:エイトリ(eitori)

江戸時代畑方年貢金銭代納させたもの。


永取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 08:55 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

永取(えいどり)とは、江戸時代年貢徴収方法の一つ。

年貢の徴収方法としては東国では反取段取)、西国では厘取が行われていた。反取では田一段につき上田7斗5升取など田の質に合わせて米を徴収する米取が原則であったが、畑作が多い関東地方などではこの原則が取れず、戦国期以後用いられてきた永楽通宝に由来する貨幣価値「」を用いて、畑及び屋敷地永高を算定し、実際の年貢の納税に際しては使用が停止された永楽通宝に代わる金貨銅銭に換算(「永」1貫文=金1=銅銭4,000)され、その換算に基づく金納が行われた。これを永取と称した。時期によって永取の評価は異なるものの、畑地はその質によって上畑・中畑・下畑の3段階に分けられ、屋敷地は上畑に準じるのが慣例であった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永取」の関連用語


2
10% |||||

3
8% |||||

4
6% |||||

5
6% |||||

永取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS