氷川神社 (足立区千住仲町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 03:20 UTC 版)
氷川神社 | |
---|---|
![]() 鳥居と拝殿 |
|
所在地 | 東京都足立区千住仲町48-2 |
位置 | 北緯35度44分38.5秒 東経139度48分7.6秒 / 北緯35.744028度 東経139.802111度座標: 北緯35度44分38.5秒 東経139度48分7.6秒 / 北緯35.744028度 東経139.802111度 |
主祭神 | 素盞嗚尊 |
創建 | 延喜年間(901年~923年) |
別名 | 仲町氷川神社 |
地図 |

氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。地名を冠して仲町氷川神社(なかちょうひかわじんじゃ)とも称される。
概要
延喜年間(901年~923年)に創建された。元々は現在地よりも南東にあったが、1616年(元和2年)に現在地に移転した[1]。
境内には、摂末社として「関屋天満宮」がある。元々は今の千住関屋町にあった神社であったが、後に氷川神社の境内に移されたという[2]。
交通アクセス
- 北千住駅より徒歩8分。
脚注
参考文献
- 足立史談会 編『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド21)』学生社、1992年
「氷川神社 (足立区千住仲町)」の例文・使い方・用例・文例
- 氷川神社 (足立区千住仲町)のページへのリンク