氷室川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷室川の意味・解説 

氷室川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
氷室川
水系 淀川
平均の流量 -- m³/s
水源 阿武山丘陵
(大阪府)
水源の標高 -- m
河口・合流先 女瀬川(大阪府高槻市)
流域 大阪府
テンプレートを表示

氷室川(ひむろがわ)は、大阪府高槻市北西部を流れる川。女瀬川の支流であり、淀川の3次支流。

流域

大阪府高槻市の西部を流れる女瀬川の支流である。阿武山の丘陵に発し南流し、土室町(はむろちょう)で東に転じ氷室町(ひむろちょう)と宮田町の境界付近で女瀬川中流部右岸に注ぐ。[1]

歴史

昭和50年代に氷室川が北部から掘削され、バイパス化された。平成29年には防護柵の工事が施された。

流域の自治体

大阪府高槻市のみ。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  氷室川のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷室川」の関連用語

氷室川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷室川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷室川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS