水野節夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野節夫の意味・解説 

水野節夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/04 13:10 UTC 版)

水野 節夫(みずの せつお、1948年 - )は、日本の社会学者法政大学教授である。

来歴

広島県呉市出身[1]。1972年東京大学文学部卒業。1978年東京大学大学院社会学研究科博士課程後期中退。埼玉大学教養学部非常勤講師、東京水産大学非常勤講師、カリフォルニア大学バークレー校パーソナリティー評価・調査研究所客員研究員、東京大学教養学部非常勤講師などを経て、現在は法政大学社会学部教授。

単著

  • 『事例分析への挑戦―‘個人'現象への事例媒介的アプローチの試み―』水野節夫著、2000年

その他主な業績

  • 『ヴェーバー・デュルケム・日本社会―社会学の古典と現代―』相関社会科学有志編、ハーベスト社、2000年、63~128頁
  • 『ライフヒストリーの社会学』中野卓桜井厚編、弘文堂、1995年、137~166頁
  • 『社会学の歴史的展開』宮島喬、矢島修二郎、庄司興吉編、サイエンス社、1986年、147~208頁
  • 『グラウンデッド・セオリー バーニー・グレーザーの哲学・方法・実践』水野節夫監訳、ミネルヴァ書房、2017年
  • 『社会学への招待』ピーター・L・バーガー著、水野 節夫、村山研一訳、筑摩書房、2017年

脚注

  1. ^ 『社会学への招待』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野節夫」の関連用語

水野節夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野節夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野節夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS