水野治久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/25 01:51 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この利用者ページの一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、利用者ページの削除依頼で行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2011年11月) |
水野 治久(みずの はるひさ、1965年 - )は日本の心理学者。大阪教育大学学校教育講座教授。「学校心理学研究」編集委員長。専門は学校心理学。
共編著書
- よくわかる学校心理学(2013年4月 ミネルヴァ書房)
- 教師のための問題対応フローチャート(2013年3月 図書文化社)
- 学校におけるチーム援助の進め方(2011年2月、児童心理別冊)金子書房 分担執筆
- 学校での効果的な援助をめざして(2009年、ナカニシヤ出版、石隈利紀監修・水野治久編集)
- 教師が使えるカウンセリング (シリーズ・学校で使えるカウンセリング)(2004年、ぎょうせい)
外部リンク
固有名詞の分類
- 水野治久のページへのリンク