水谷武彦とは? わかりやすく解説

水谷武彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 15:27 UTC 版)

水谷 武彦(みずたに たけひこ、1898年8月15日 - 1969年)は 日本の美術教育者、建築教育者。日本で最初にバウハウスへ留学した人物。帰国後、様々な活動を通じて日本にバウハウスを紹介し、その教育を実践した。

概要

東京生まれ、父は江戸文学者の水谷不倒(弓彦)。1916年(大正10年)に東京美術学校図案科第二部(後の建築科)に入学、岡田信一郎に学ぶ。1921年に卒業し、母校の助教授となる。1923年に開催された早稲田大学大隈記念講堂建築設計競技で2等入選。

その後1927年から文部省給付留学生として渡独。翌年、デッサウのバウハウスに入学。基礎課程でカンディンスキーらに学んだ後、家具工房に入りマルセル・ブロイヤーに学ぶ。2年間の留学期間を延長し、建築科でハンネス・マイヤーに学んだ後、1931年1月に帰国。東京美術学校建築科に復職後、「構成原理」の講義を受け持ち、吉村順三らの後進を育成する。その間、川喜田煉七郎新建築工芸学院でも教育を実践。1944年に退官。

戦後も東京芸術大学講師、東京都立大学講師(図学)などを務める。実際に設計する機会に恵まれず、まとまった著作も遺していない。

参考文献

  • 『THE BAUHAUS-A JAPANESE PERSPECTIVE-日本人の見たバウハウス』(日英語、鹿島出版会、1992年)
  • 日本建築学会計画系論文集 (599), 157-163, 2006 社団法人日本建築学会
  • 日本デザイン小史編集同人編『日本デザイン小史』(ダヴィッド社、1970年)
  • 村松貞次郎『日本建築家山脈』(鹿島出版会、1985年:2005年復刻)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷武彦」の関連用語

水谷武彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷武彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷武彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS