水原明人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水原明人の意味・解説 

水原明人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 14:39 UTC 版)

水原明人(みずはら あきと、1929年4月21日[1]- 2016年8月10日)は、日本の放送作家。

人物・来歴

東京生まれ。本名・石尾三治。早稲田大学文学部仏文科卒業。1954年より放送の脚本執筆の一方、同連盟脚本家教室の講師を長年務める。父方が代々江戸・東京育ちであることから江戸についての造詣は深い。東京家政大学NHK学園で、江戸文化に関する講演・江戸旧跡めぐりを長期担当した。時代劇の人気ドラマ「必殺シリーズ」も手がけ、時代考証にも詳しい。主な作品に『ドブネズミ色の街』(NHK、モンテカルロ・テレビ映画祭賞)、『田之助変貌』(ニッポン放送芸術祭優秀賞)、「おかあさんといっしょ」。日本放送作家協会常務理事、日本脚本家連盟理事[2]

著書

  • 『江戸語・東京語・標準語』1994 (講談社現代新書
  • 『「死語」コレクション 歴史の中に消えた言葉』1996 (講談社現代新書
  • 『大江戸「伝馬町」ヒストリー 時代劇が六倍楽しめる リアルに伝わる、江戸の繁盛しぐさ』三五館 2008

翻訳

  • ジャック・シェファー『黄金の谷』新鋭社 1958
  • アーネスト・ヘイコックス『大平原』新鋭社 1958

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『大江戸「伝馬町」ヒストリー』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水原明人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水原明人」の関連用語

水原明人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水原明人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水原明人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS