水上澄子とは? わかりやすく解説

水上澄子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 18:12 UTC 版)

水上 澄子(みずかみ すみこ、7月12日 - )は、滋賀県出身の日本の漫画家。1975年の第10回「なかよし・少女フレンド新人まんが賞」に「両手いっぱいの花を」で入選し、その年の講談社の漫画雑誌『なかよし』11月号に掲載されてデビューした。その後、1986年頃まで『なかよし』本誌とその派生誌(『なかよし増刊』『なかよしデラックス』)で活動した。なお、ゴシックミステリー「マスカレード」やSF作品「St.フェリシティ号は行く」などいくつかの作品は単行本化されていない。

単行本

  • 『恋の絵はどうかくの?』 講談社〈講談社コミックスなかよし〉、1977年12月1日発売[1]ISBN 978-4-06-108289-2
    表題作の他に「黄色いリボンにさようなら」「エリアおばさんの初恋」「オリバーの微笑」「エリカの花ちる前に」「セントポーリアの村へ」を収録。
  • 『樫の木物語』 講談社〈講談社コミックスなかよし〉、1979年10月2日発売[2]ISBN 978-4-06-108340-0
  • 『たとえば野に咲く花のように』 講談社〈講談社コミックスなかよし〉、1981年2月2日発売[3]ISBN 978-4-06-108374-5
    表題作の他に「両手いっぱいの花を」「センチメンタルカーニバル」「しあわせの歌をつむいで」を収録。
  • 『花かざりの道』 講談社〈講談社コミックスなかよし〉、1982年4月1日発売[4]ISBN 978-4-06-108408-7
    表題作の他に「花屋敷からきみへ」「キャンドルライト」を収録。
  • 『ぼくたちの行進曲―聖クラレンス物語』 原作:佐和みずえ、講談社〈講談社コミックスなかよし〉、1983年4月。 ISBN 9784061084360
  • 『銀色のリフレイン』 講談社〈講談社コミックスなかよし〉
    1. 1984年1月5日発売[5]ISBN 978-4-06-108457-5
    2. 1984年3月2日発売[6]ISBN 978-4-06-108464-3
  • 『リンデングリーンの小鳥たち』 講談社〈講談社コミックスなかよし〉、1984年10月3日発売[7]ISBN 978-4-06-108481-0
    表題作の他に「メモリー」を収録。

他に『「なかよし」読みきり傑作選(1976~80)』(講談社漫画文庫、2000年10月)に「しあわせの歌をつむいで」が収録されている。

脚注

  1. ^ 『恋の絵はどうかくの?』(水上澄子)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2022年9月13日閲覧。
  2. ^ 『樫の木物語』(水上 澄子)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2022年9月13日閲覧。
  3. ^ 『たとえば野に咲く花のように』(水上 澄子)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2022年9月13日閲覧。
  4. ^ 『花かざりの道』(水上 澄子)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2022年9月13日閲覧。
  5. ^ 『銀色のリフレイン(1)』(水上 澄子)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2022年9月13日閲覧。
  6. ^ 『銀色のリフレイン(2)』(水上 澄子)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2022年9月13日閲覧。
  7. ^ 『リンデングリーンの小鳥たち』(水上 澄子)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2022年9月13日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上澄子」の関連用語

水上澄子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上澄子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水上澄子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS