毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)の意味・解説 

毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 03:14 UTC 版)

毛抜形太刀(けぬきがたたち、けぬきがたのたち)は、三重県伊勢市宗教法人神宮(伊勢神宮)が所有する太刀。毛抜形太刀は、平安時代頃に古代の大刀が後の日本刀へ移行する過渡期に製作された様式の太刀であり、現存数も少ないが、本太刀は備品等が完備された貴重な遺例である。国の重要文化財に指定されている[1][2](指定書・台帳番号は工第1354号[要出典])。なお指定当時の名称は毛拔形太刀であるが、1981年(昭和56年)10月1日常用漢字の告示に伴い「抜」の字に読み替えて使用される。


  1. ^ 昭和24年5月30日文部省告示第149号
  2. ^ a b c 文化庁 2000, p. 93.
  3. ^ a b みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/毛抜形太刀』三重県教育委員会ホームページ
  4. ^ a b c d e f 神宮の博物館-展示作品一覧』神宮の博物館ホームページ
  5. ^ 松平定信編『集古十種刀剣之部』郁文舎出版、1903年-1905年
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 神宮徴古館農業館編『神宮徴古館陳列品図録』神宮徴古館農業館出版、1941年、23-24頁
  7. ^ 小川[琢]治「刀劔の地理的硏究」『地球』第3巻第2号、地球學團、1925年2月、266頁、CRID 1050282810760016256hdl:2433/182826 


「毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)」の関連用語

毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛抜形太刀 (重要文化財工第1354号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS