毛呂山町立毛呂山中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛呂山町立毛呂山中学校の意味・解説 

毛呂山町立毛呂山中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 16:04 UTC 版)

毛呂山町立毛呂山中学校
北緯35度56分25.1秒 東経139度18分43.5秒 / 北緯35.940306度 東経139.312083度 / 35.940306; 139.312083座標: 北緯35度56分25.1秒 東経139度18分43.5秒 / 北緯35.940306度 東経139.312083度 / 35.940306; 139.312083
国公私立の別 公立学校
設置者 毛呂山町
設立年月日 1947年4月28日
学期 2学期制
学校コード C111232600012
校地面積 25,671 m2
校舎面積 5,086 m2
所在地 350-0465
埼玉県入間郡毛呂山町岩井西4丁目12番地1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

毛呂山町立毛呂山中学校(もろやまちょうりつ もろやまちゅうがっこう)は、埼玉県入間郡毛呂山町に所在する公立中学校

概要

  • 毛呂山町の中心部に位置しており、生徒は主に毛呂山小学校、泉野小学校から入学する。
  • 生徒たちや、町の住民などからは、『毛呂中』などと略されて呼ばれている。
  • 体育館が二つあったが、耐震基準に引っかかったため、2010年より第一体育館が使用禁止となった。その後、2012年4月16日に第一体育館の跡地に武道場が設立され、2012年6月20日、新武道場の落成式が行われた。新武道場での初の柔道の授業を2年生が行った。
    • 校舎の裏手にあった旧武道場は解体された。現在は更地になっている。
  • 2007年度から2学期制に移行するため、保護者や住民の間で論議が起こっていた。

学校教育目標

夢をもち世界にはばたく毛呂山の子ども

自ら学び 共感し 行動できる生徒

歴史

  • 1947年昭和22年)4月に旧東雲校舎(毛呂山小学校)として開校され、現在に至っている。

部活動

  • 剣道部
  • バスケットボール部(男・女)
  • バドミントン部
  • 野球部
  • パソコン部
  • サッカー部
  • 卓球部(男・女)
  • 陸上部(男・女)
  • 吹奏楽部
  • ソフトテニス部(男・女)
  • 芸術部
  • 水泳部(期間限定・希望者のみ)
  • 駅伝部(期間限定・希望者のみ)

出身者

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛呂山町立毛呂山中学校」の関連用語

毛呂山町立毛呂山中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛呂山町立毛呂山中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛呂山町立毛呂山中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS