毛利勝家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 17:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年3月)
( |
毛利 勝家(もうり かついえ、1601年(慶長5年) - 1615年6月4日(慶長20年5月8日))は、江戸時代初期の武将。通称は式部。
父は毛利勝永で、母は土佐山内氏の家臣の娘といわれる。関ヶ原の戦いに敗れ改易された父・祖父の配流先の土佐国で生まれたと思われる。慶長19年(1614年)に豊臣秀頼に招かれた父・勝永に従い大坂城に入城した。大坂冬の陣・大坂夏の陣ともに父に従軍、天王寺・岡山の戦いでは敵の首級を挙げるなど、奮戦した。勝永が惜しきものよと口走るほどであった。大坂城落城時に父とともに自刃した。享年15。
固有名詞の分類
- 毛利勝家のページへのリンク