毛利勝家とは? わかりやすく解説

毛利勝家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 17:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毛利 勝家(もうり かついえ、1601年慶長5年) - 1615年6月4日(慶長20年5月8日))は、江戸時代初期の武将。通称は式部。

父は毛利勝永で、母は土佐山内氏の家臣の娘といわれる。関ヶ原の戦いに敗れ改易された父・祖父の配流先の土佐国で生まれたと思われる。慶長19年(1614年)に豊臣秀頼に招かれた父・勝永に従い大坂城に入城した。大坂冬の陣大坂夏の陣ともに父に従軍、天王寺・岡山の戦いでは敵の首級を挙げるなど、奮戦した。勝永が惜しきものよと口走るほどであった。大坂城落城時に父とともに自刃した。享年15。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利勝家」の関連用語

毛利勝家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利勝家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利勝家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS