死神のおつかいたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死神のおつかいたちの意味・解説 

死神のおつかいたち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 06:58 UTC 版)

死神のおつかいたち(しにがみのおつかいたち、Die Boten des Todes、KHM177)はグリム童話のひとつ。

あらすじ

ある男が道を歩いていると、誰かが倒れていた。男が介抱してやると、やがて行き倒れは意識を取り戻した。

「おかげで助かったよ。ところで実は、私は死神なんだ」

「死神?」

「ああ。お礼をしたいんだが、何がいいかな」

「俺のとこには来ないでくれ」

「いや、それはできないんだ。とにかく、生きてる人間全部のところに行かなくちゃいけないんだ」

「じゃ、俺のところに来る前に、あらかじめ教えてくれ」

「ああ、それならいいよ」そして二人は別れた。


その日から、死ぬ前には予告があるはずだから大丈夫とばかり、男は自堕落で不健康な生活を送るようになった。風呂にも入らず歯もみがかず、暴食し、大酒を飲み、何年も不摂生の限りを尽くしていたある日、後ろから肩を叩く者がいる。ふり向くと、あの死神が立っていた。

「やあ、久しぶり。今日はお前さんの番だよ。さあ、一緒に行こうか」

「おい、そんなのないよ」男は抗議した。「来る前には教えてくれるって言ったろ? 約束が違うじゃないか」

「お前さんには、なんども使いをやって知らせたよ」死神は答えた。

「熱が出ただろう? 咳も出たし、目まいもしただろう。 腹痛、痛風、耳鳴り、糖尿もあっただろう。 あれはみんな、私からの使いだったんだよ」 そして男は、死神に連れられていった。

出典

関連項目

  1. ^ [1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死神のおつかいたち」の関連用語

1
10% |||||

死神のおつかいたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死神のおつかいたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死神のおつかいたち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS