正福院_(白岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正福院_(白岡市)の意味・解説 

正福院 (白岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 01:44 UTC 版)

正福院
所在地 埼玉県白岡市白岡941
位置 北緯36度01分11.6秒 東経139度39分25.2秒 / 北緯36.019889度 東経139.657000度 / 36.019889; 139.657000座標: 北緯36度01分11.6秒 東経139度39分25.2秒 / 北緯36.019889度 東経139.657000度 / 36.019889; 139.657000
山号 白岡山
院号 正福院
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
創建年 嘉祥2年(849年
開山 慈覚大師円仁
テンプレートを表示

正福院(しょうふくいん)は、埼玉県白岡市にある真言宗智山派寺院

歴史

849年嘉祥2年)、慈覚大師円仁によって開山された。当初は円仁の宗派である天台宗であったが、1195年嘉祥2年)に真言宗に転宗している。本尊は円仁作とされる薬師如来である[1][2]

当院の墓地があるところは縄文時代貝塚があり、「正福院貝塚」と呼ばれている。縄文海進における東京湾(奥東京湾)の最奥部に位置している[1][2]

文化財

  • 正福院の宝篋印塔(白岡市指定文化財 昭和53年11月1日指定)[3]
  • 正福院貝塚(白岡市指定文化財 昭和53年11月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、128-129p
  2. ^ a b 正福院白岡市観光協会
  3. ^ 正福院の宝篋印塔白岡市
  4. ^ 正福院貝塚白岡市

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正福院_(白岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正福院_(白岡市)」の関連用語

正福院_(白岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正福院_(白岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正福院 (白岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS