正定県文廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 13:46 UTC 版)
正定県文廟 | |
---|---|
![]() 大成殿、2018年 | |
基本情報 | |
所在地 |
![]() |
座標 | 北緯38度08分34.4秒 東経114度33分40.6秒 / 北緯38.142889度 東経114.561278度座標: 北緯38度08分34.4秒 東経114度33分40.6秒 / 北緯38.142889度 東経114.561278度 |
宗教 | 儒教 |
神性 | 孔子 |
建設 | |
様式 | 中国建築 |
創設 | 唐–五代 |
正定県文廟(せいていけんぶんびょう)は、中華人民共和国河北省石家荘市正定県正定鎮に位置する孔子廟。
歴史
県志によると、明の洪武7年(1374年)に建立されたが、建築様式から唐末五代初に建てられたと判断される。
1956年、河北省人民政府は文廟を河北省文物保護単位に認定した。1996年、中華人民共和国国務院は文廟を全国重点文物保護単位に認定した。
建築物
照壁、泮池、戟門、大成殿
大成殿
大成殿は中国で現存する最古の文廟の大成殿建築で、五代あるいは宋初の遺物で、幅は五間、奥行きは三間、面積は650平方メートル。単檐歇山頂。
ギャラリー
-
柱頭鋪作
-
転角鋪作
参考文献
- 梁思成 (1998) (中国語). 『中国建築史』. 天津市: 百花文芸出版社. ISBN 7-5306-2605-1
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、正定県文廟に関するカテゴリがあります。
- 正定県文廟のページへのリンク