橡原御厨神明宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橡原御厨神明宮の意味・解説 

橡原御厨神明宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 20:13 UTC 版)

所在地 長野県長野市戸隠栃原字追通8913番地
主祭神 天照大御神迦具土命
社格 村社
創建 孝徳天皇御宇[1]
例祭 4月15日(4月第3日曜日)
テンプレートを表示

橡原御厨神明宮(とちはらみくりしんめいぐう[2])は、長野県長野市戸隠栃原にある神社。

概要

御厨とは伊勢神宮などに寄進された荘園(寄進地型荘園)のことであり、『吾妻鏡文治2年(1186年)3月12日条に橡原御厨の名前が確認できる。成立自体は応徳寛治年間で、地頭は旧柵村(栃原)の有力者である栗田氏が務めたと考えられる。戸隠栃原の円光寺には地元の有志達によって橡原御厨についての石碑が残された。橡原荘の領家は九条太政大臣・藤原信長が建立した京都九条の城興寺であった[3][4]

地元の口伝によると、孝徳天皇の御宇に諸国に御厨や神戸(じんこ)が設置された際に祀られたという[5]

脚注

  1. ^ 長野県上水内郡神社誌編纂委員会編『長野県上水内郡神社誌』(長野県神社庁上水内支部、1963年)247頁
  2. ^ 橡原御厨神明宮の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁 (2020年5月14日). 2025年8月1日閲覧。
  3. ^ 柵村誌編集委員会編『柵村誌』(柵村誌刊行委員会、1967年)33,34頁
  4. ^ 長野県上水内郡神社誌編纂委員会編『長野県上水内郡神社誌』(長野県神社庁上水内支部、1963年)105,106頁
  5. ^ 長野県上水内郡神社誌編纂委員会編『長野県上水内郡神社誌』(長野県神社庁上水内支部、1963年)247頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橡原御厨神明宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橡原御厨神明宮」の関連用語

橡原御厨神明宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橡原御厨神明宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橡原御厨神明宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS