橘家扇蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘家扇蔵の意味・解説 

橘家扇蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 12:58 UTC 版)

橘家 扇蔵(たちばなや せんぞう)は、落語家の名前。かつて入船扇蔵、現在は入船亭扇蔵として名乗られる。

橘家たちばなや 扇蔵せんぞう

三ツ組橘は、橘家圓蔵一門の定紋である。
別名 桶忠
生年月日 不詳年
没年月日 1938年
師匠 四代目橘家圓蔵
名跡 1.橘家才蔵
2.橘家扇蔵
3.橘家扇三
4.橘家扇蔵( - 1938年)
活動期間 ? - 1938年

「文之助系図」よると四代目橘家圓蔵の門に「桶忠」といった人物が才蔵から扇蔵になったとある。尚、扇三(せんぞう)も名乗ったという。

1919年に真打の看板を上げる。1921年に東西会で大看板になったという。その後昭和のはじめ頃に扇蔵と復名し最後は上方1938年頃没した。本名も不詳。

六代目三遊亭圓生によると前座を1年ほどで終えた後に神戸あたりで長らく修行していた。『ちょいと聴くと大変上手そうであったが、実はハッタリみたいな芸なんです。』と評している。

脚注

注釈

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橘家扇蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘家扇蔵」の関連用語

橘家扇蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘家扇蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘家扇蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS