橋本保_(植物学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本保_(植物学者)の意味・解説 

橋本保 (植物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:51 UTC 版)

橋本 保(はしもと たもつ、1933年8月 - 2008年6月)は日本の植物学者である。

略歴

1957年に東京農業大学を卒業し、東京大学理学部付属植物園で働いた。1961年からアフガニスタン政府農業省園芸専門官として、アフガニスタンの植物を研究。1965年から南アメリカアンデス地帯の植物を調査した[1]。1983年に開園した国立科学博物館筑波実験植物園の主任研究官となり1997年から園長を務めた。

著書

  • 『日本のスミレ』誠文堂新光社(1967年)
  • 『原色野生ラン』家の光協会 (1981年)神田淳と共著
  • 『野生ラン』 橋本保〔ほか〕著 家の光協会 神田淳、村川博実と共著

脚注

  1. ^ 『日本のスミレ』橋本保著、誠文堂新光社(1967年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本保_(植物学者)」の関連用語

橋本保_(植物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本保_(植物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本保 (植物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS