横山経兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山経兼の意味・解説 

横山経兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 08:10 UTC 版)

横山 経兼(よこやま つねかね)は、平安時代中期の横山党武士武蔵国の人物。横山資孝の子。

略歴

前九年の役源頼義に従軍。安部貞任の刎ねられた首を掛けたことで知られる。この故事を以って、後に源頼朝の奥州征伐の際に子孫の横山時広藤原泰衡の刎ねられた首を懸けたという(「吾妻鏡」)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横山経兼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山経兼」の関連用語

横山経兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山経兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山経兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS