榎村寛之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榎村寛之の意味・解説 

榎村寛之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 01:17 UTC 版)

榎村 寛之(えむら ひろゆき、1959年 - )は、日本史学者。

大阪府大阪市生まれ。大阪市立大学文学部卒、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程修了、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。1993年「律令天皇制祭祀の研究」で文学博士。三重県立斎宮歴史博物館学芸員、副参事兼学芸普及課長(2017年現在)。専攻・日本古代史[1]

著書

  • 『律令天皇制祭祀の研究』塙書房 1996
  • 『伊勢斎宮と斎王 祈りをささげた皇女たち』塙書房 塙選書 2004
  • 『古代の都と神々 怪異を吸いとる神社』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 2008
  • 『伊勢斎宮の歴史と文化』塙書房 2009
  • 『伊勢斎宮の祭祀と制度』塙書房 2010
  • 『伊勢神宮と古代王権 神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年』筑摩書房・筑摩選書 2012
  • 『斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史』中公新書、2017

論文

脚注

  1. ^ 『伊勢斎宮と斎王』『斎宮』著者紹介


このページでは「ウィキペディア」から榎村寛之を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から榎村寛之を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から榎村寛之 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榎村寛之」の関連用語

榎村寛之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榎村寛之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榎村寛之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS