楫取道明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楫取道明の意味・解説 

楫取道明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 05:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
六氏先生の写真。楫取道明は前列中央。

楫取 道明(かとり みちあき、安政5年5月27日1858年7月7日) - 明治29年(1896年1月1日)は、日本の教育者。楫取素彦(小田村伊之助)と最初の妻・寿吉田松陰の妹)との次男。台湾教育の祖。六氏先生の一人。

幼名は粂次郎(くめじろう)。幼少時に久坂玄瑞と文(松陰と寿の妹)夫婦の養子となり、玄瑞の死後に一時久坂家を継いだが、のち玄瑞の庶子の秀次郎が認知されて久坂家を継ぎ、粂次郎は生家に戻された。文はのちに美和子と改名し、寿の死後に楫取素彦と再婚した。

明治29年(1896年)1月1日、芝山巌事件で殺害された。同年1月13日、正五位を贈られた[1]

家族・子孫

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第3761号、1896年1月15日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楫取道明」の関連用語

楫取道明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楫取道明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楫取道明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS