楫取道明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 05:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年3月)
( |

楫取 道明(かとり みちあき、安政5年5月27日(1858年7月7日) - 明治29年(1896年)1月1日)は、日本の教育者。楫取素彦(小田村伊之助)と最初の妻・寿(吉田松陰の妹)との次男。台湾教育の祖。六氏先生の一人。
幼名は粂次郎(くめじろう)。幼少時に久坂玄瑞と文(松陰と寿の妹)夫婦の養子となり、玄瑞の死後に一時久坂家を継いだが、のち玄瑞の庶子の秀次郎が認知されて久坂家を継ぎ、粂次郎は生家に戻された。文はのちに美和子と改名し、寿の死後に楫取素彦と再婚した。
明治29年(1896年)1月1日、芝山巌事件で殺害された。同年1月13日、正五位を贈られた[1]。
家族・子孫
脚注
- ^ 『官報』第3761号、1896年1月15日
- 楫取道明のページへのリンク