楊纂_(北周)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊纂_(北周)の意味・解説 

楊纂 (北周)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 06:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

楊 纂(よう さん、512年 - 578年)は、中国北魏から北周にかけての軍人政治家本貫広寧郡

経歴

北魏の北道都督・朔州鎮将の楊安仁の子として生まれた。若くして軍隊に入り、騎射を得意とした。531年、信都で高歓の起兵に従い、軍功により安西将軍・武州刺史となった。功績のわりに賞与の薄いのに不満を持った。535年西魏が建国されると、楊纂は間道を通って西魏に帰順した。征南将軍・大都督となり、永興県侯に封ぜられ、通直散騎常侍の位を加えられた。

宇文泰の下で洛陽の包囲を解き、河橋の戦い邙山の戦いでは先頭に立って戦った。使持節・車騎大将軍・儀同三司・散騎常侍となり、驃騎大将軍・開府儀同三司に進み、侍中を加えられ、爵位に進んだ。莫胡盧氏の姓を賜った。まもなく岐州刺史に任ぜられた。557年、北周が建国されると、爵位は宋熙郡公に進んだ。561年、位は大将軍に進み、隴東郡公に改封され、隴州刺史に任ぜられた。563年、随国公楊忠の下で東征に従軍し、并州までいたって帰還した。571年、柱国大将軍に進み、華州刺史に転じた。

楊纂は文字を知らなかったが、前後して刺史職をつとめ、信義を押したて、その思いやりのため官吏になつかれた。578年、華州で死去した。享年は67。

子の楊睿が後を嗣ぎ、上柱国・漁陽郡公となった。

伝記資料

  • 周書』巻36 列伝第28
  • 北史』巻67 列伝第55



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊纂_(北周)」の関連用語

1
100% |||||


3
14% |||||

4
12% |||||

5
8% |||||

6
4% |||||

楊纂_(北周)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊纂_(北周)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊纂 (北周) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS