椿川 (徳島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椿川 (徳島県)の意味・解説 

椿川 (徳島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/18 10:35 UTC 版)

椿川
水系 二級水系 椿川
種別 二級河川
延長 7.5 km
流域面積 13 km²
水源 阿南市椿町
河口・合流先 紀伊水道
流域 阿南市
テンプレートを表示

椿川(つばきがわ)は、徳島県阿南市を流れる二級河川である。

地理

阿南市の船頭ヶ谷付近から東北東に流れて椿泊湾(紀伊水道)に注ぐ。流路は四万十帯の地質構造に調和的である。東に開く湾頭あるため、下流は時々津波の被害を受けた。1854年安政南海地震による津波は河口から1.3km上流まで達した。

河川沿いには徳島県道200号蒲生田福井線が走る。椿川はシロウオ漁が有名であり、土手沿いにはたくさんのソメイヨシノが植えられている。

支流

  • 八原毛川

流域の主な施設

流域の自治体

徳島県
阿南市

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椿川 (徳島県)」の関連用語

椿川 (徳島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椿川 (徳島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椿川 (徳島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS