検察庁 (琉球政府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 14:37 UTC 版)
検察庁(けんさつちょう)とは、琉球政府が設置した検察庁である。1946年9月、琉球列島米国軍政府によって設けられた「検事局」が前身である。その後、琉球臨時中央政府に移管された。琉球政府成立時に法務局の下部機関になった。
その後、法務局から独立して「検察庁」となり、検事長が全検察官を統括した。
沿革
- 1945年4月 上陸した米軍により、日本の司法権停止。
- 1946年2月 占領後初の刑事裁判所「簡易裁判所」に検事が配属される。
- 1946年10月 新たに設置された「区裁判所」「地方裁判所」「終審裁判所」にそれぞれ「検事局」が設置される。
- 1947年10月 裁判所の名称変更に伴い検事局も改称される。
- 1950年8月 「琉球上訴検事局」「巡回検事局」が設置される。
- 1952年4月 琉球政府の発足に伴い、法務局の下部機関として「検事局」が設置される。
- 1953年4月 法務局から独立して「検察庁」が設置される。
- 1956年10月 裁判所機構に対応して、「治安検察庁」「巡回検察庁」「上訴検察庁」が設置される。
- 1968年1月 裁判所機構の改変に対応して、「区検察庁」「地方検察庁」「高等検察庁」が設置される。
参考文献
関連項目
「検察庁 (琉球政府)」の例文・使い方・用例・文例
- 先週、東京地方検察庁は東京地方裁判所に公判請求を提出した。
- 検察庁は事件の真相の究明にさらに努めるべきだ.
- その男は公務執行妨害で検察庁に身柄を送検された.
- その会社から 3,000 万円を収賄したとする検察庁の略式起訴に彼は同意せざるをえなかった.
- 区検察庁という,簡易裁判所に対応した行政機関
- 検察庁という行政機関
- 高等検察庁という行政機関
- 最高検察庁という行政機関
- 容疑者に関する調書だけ検察庁へ送る
- 事件を警察から検察庁に送る
- 地方検察庁という行政機関
- 特捜部という,検察庁の捜査機関
- 9月25日,那(な)覇(は)地方検察庁は,この事件が日中関係に与えるかもしれない影響について慎重に考慮した上でこの船長を釈放した。
- 検察庁_(琉球政府)のページへのリンク