森岡元隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森岡元隆の意味・解説 

森岡元隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/05 07:48 UTC 版)

 
森岡 元隆
時代 江戸時代
生誕 延宝8年(1680年
死没 正徳2年6月12日1712年7月15日
別名 民部、惣内、元高、玄寿
墓所 梅林寺(弘前市
氏族 称・藤姓津軽氏支流森岡氏
父母 父:元長
元生元徳

森岡 元隆(もりおか もとたか)は、江戸時代陸奥弘前藩士。

生涯

延宝8年(1680年)、森岡元長の子として生まれた。才気煥発で主君・津軽信政からの信任が厚かった。元禄15年(1702年)9月、家老となると、200石加増され、1,200石になり、宝永3年(1706年)700石、同5年(1708年)600石の加増で2,300石となった。翌年(1709年)、将軍徳川家宣が全国の大名に鶴の献上を命じると、諸大名は生類憐れみの令を気にしてなかなか献上しないところ、将軍の命であるとして反対派を抑え献上し、家宣から称賛された。翌年、信政の霊廟建築の惣奉行となった。正徳2年(1712年)、高照神社の遷宮挙式を前に死去した。実はこの死は信政を追った殉死で、信政が死去した宝永7年(1710年)の12月には自宅で切腹しており、当時殉死が禁じられていた為、2年後に届けたという。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森岡元隆」の関連用語

1
70% |||||

2
38% |||||

3
16% |||||

森岡元隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森岡元隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森岡元隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS