森九兵衛とは? わかりやすく解説

森九兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
森九兵衛
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
主君 石田三成
テンプレートを表示

森 九兵衛(もり くへえ)は、安土桃山時代武将。実名は不明。若江八人衆の一人。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、西軍の織田秀信が守る美濃岐阜城が奪われたので、その気勢を挫こうと、舞兵庫杉江勘兵衛らと兵一千を率いて合渡川で東軍を要激したが、利あらず、退却して梅野でも防戦したが、ここでも支えかねて大垣城に退却した[1]

9月15日の本戦にも石田隊の先鋒として柵の前に陣列して戦った。生没不明(『関原軍記大成』)[1]

脚注

  1. ^ a b 安藤英男; 齋藤司 「石田三成家臣団事典―三成をめぐる九十二名―」、安藤英男編 『石田三成のすべて』 新人物往来社、1985年、212頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森九兵衛」の関連用語

森九兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森九兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森九兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS