桝田八次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桝田八次郎の意味・解説 

桝田八次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 13:59 UTC 版)

桝田 八次郎(ますだ はちじろう、1873年明治6年〉5月7日[1] - 没年不明)は、日本商人呉服商[1][2]、鳥取市収入役[1][3]。旧姓・池原[1]

経歴

鳥取県岩美郡津ノ井村(現・鳥取市)、池原茂兵衛の二男として生まれる[1]。小学校中等科卒業後農業に従事する[1]1895年に八村八次郎の養子となり、同年桝田の絶家再興をおこない、元魚町1丁目で呉服商を経営する[1]。一時は智頭街道筋で呉服商を営む[4]

1900年に旧名・房吉を八次郎と改名し、京都呉服同業組合繁盛会地方幹事嘱託され、1912年に廃業の居を東町に移し、1915年8月に鳥取市収入役となる[1]

1934年、自治功労者表彰を受ける[4]

人物

1922年に刊行された『八頭鳥取地価表 弐百円以上』によると、桝田八次郎の地価所有高は「839円40銭」である[5]

趣味は園芸[1]。住所は鳥取市東町[1]

家族・親族

桝田家
  • 妻(1873年 - ?、桝田八次郎の二女)[1]
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 養父・八村八次郎の長男である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『因幡人事興信録』ま728頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月30日閲覧。
  2. ^ 『日韓商工人名録 下巻』鳥取市2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月30日閲覧。
  3. ^ 『職員録 大正14年7月1日現在』鳥取県1137頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月30日閲覧。
  4. ^ a b c 『鳥取市七十年 市史』405 - 406、434頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月30日閲覧。
  5. ^ 『八頭鳥取地価表 弐百円以上』138頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月30日閲覧。

参考文献

  • 『日韓商工人名録 下巻』實業興信所、1908年。
  • 『八頭鳥取地価表 弐百円以上』横山書店、1922年。
  • 荒木義雄編『因幡人事興信録』因幡人事興信録編纂所、1923年。
  • 『職員録 大正14年7月1日現在』内閣印刷局、1925年。
  • 『鳥取市七十年 市史』鳥取市、1962年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桝田八次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

桝田八次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桝田八次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桝田八次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS