根白石バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 07:53 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年10月)
|
一般国道 | |
---|---|
根白石バイパス 国道457号バイパス |
|
地図 | |
路線延長 | 5.2 km |
開通年 | ????年(全線開通は2003年) |
起点 | 宮城県仙台市泉区朴沢 |
終点 | 宮城県仙台市泉区小角 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
正面に見えるのは泉ヶ岳。
根白石バイパス(ねのしろいしバイパス)は、宮城県仙台市泉区内の国道457号のバイパス道路である。
概要
根白石バイパスはもともとは泉ヶ岳への近道としていた市道であったが、国道457号が通っていた根白石の街中は大型車のすれ違いが出来ないほど狭いため、もともとあった市道をバイパスにした形で整備して根白石バイパスとして国道に認定された。
路線データ
事業概要[1]に基づく路線データは以下の通り。
- 起点:宮城県仙台市泉区朴沢
- 終点:宮城県仙台市泉区小角
- 全長:5.2 km
- 車線数:2車線
歴史
- ????年 - 泉区朴沢から泉区福岡(2.0 km)の区間が開通。
- 2002年(平成14年) - 泉区福岡から泉区小角(3.0 km)の区間が開通。
- 2003年(平成15年) - 泉区小角内(0.2 km)の区間が開通したことにより全線開通[2]。
地理
交差する道路
- 宮城県道223号泉ヶ岳公園線(宮城県道263号泉ヶ丘熊ヶ根線重複)(仙台市泉区福岡)
脚注
- ^ 国土交通省 東北地方整備局「主要事業箇所表」(PDF)『平成14年度 東北地方整備局の補正予算概要』2003年1月15日、14頁、2025年7月28日閲覧。
- ^ 仙台市建設局総務課 編「資料 建設局主要事業等年表」『建設局事業概要』(PDF)仙台市建設局総務課、2024年8月、124頁 。2025年4月28日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 根白石バイパスのページへのリンク