根白石バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 根白石バイパスの意味・解説 

根白石バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 07:53 UTC 版)

一般国道
根白石バイパス
国道457号バイパス
地図
路線延長 5.2 km
開通年 ????年(全線開通は2003年
起点 宮城県仙台市泉区朴沢
終点 宮城県仙台市泉区小角
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
国道457号根白石バイパス。
正面に見えるのは泉ヶ岳

根白石バイパス(ねのしろいしバイパス)は、宮城県仙台市泉区内の国道457号バイパス道路である。

概要

根白石バイパスはもともとは泉ヶ岳への近道としていた市道であったが、国道457号が通っていた根白石の街中は大型車のすれ違いが出来ないほど狭いため、もともとあった市道をバイパスにした形で整備して根白石バイパスとして国道に認定された。

路線データ

事業概要[1]に基づく路線データは以下の通り。

  • 起点:宮城県仙台市泉区朴沢
  • 終点:宮城県仙台市泉区小角
  • 全長:5.2 km
  • 車線数:2車線

歴史

  • ????年 - 泉区朴沢から泉区福岡(2.0 km)の区間が開通。
  • 2002年平成14年) - 泉区福岡から泉区小角(3.0 km)の区間が開通。
  • 2003年平成15年) - 泉区小角内(0.2 km)の区間が開通したことにより全線開通[2]

地理

交差する道路

脚注

  1. ^ 国土交通省 東北地方整備局「主要事業箇所表」(PDF)『平成14年度 東北地方整備局の補正予算概要』2003年1月15日、14頁、2025年7月28日閲覧 
  2. ^ 仙台市建設局総務課 編「資料 建設局主要事業等年表」『建設局事業概要』(PDF)仙台市建設局総務課、2024年8月、124頁https://www.city.sendai.jp/kensetsu-somu-somu/shise/gaiyo/soshiki/kensetsu/link/documents/r6_08_kensetukyokusyuyoujigyoutounennpyou.pdf2025年4月28日閲覧 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根白石バイパス」の関連用語

根白石バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根白石バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根白石バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS