林杏華とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林杏華の意味・解説 

林杏華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 01:30 UTC 版)

林 杏華(はやし きょうか、生没年不詳)は、明治時代から昭和時代初期にかけての女流日本画家

来歴

上村松園及び鏑木清方の門人。大阪府堺に生まれる。実家はの旧家で木綿問屋を営んでおり、姉が二人いたという。杏華は始めに上村松園に学んだ後、上京して清方に師事した。結婚をするよう勧められて悩まされたようであるが、独身で大阪に住んで只管絵筆に親しんでいた。1911年(明治44年)6月の第22回烏合会展に「左甚五郎」を出品したほか、1916年大正5年)の第2回から郷土会展に作品を出品している。この第2回展に「お初」を出品した後、1923年(大正12年)の第8回郷土会展に「浪花の春」を、1924年(大正13年)の第9同展に「十日戎」を、1925年(大正14年)の第10回同展に「楊貴妃に扮して」を出品している。

参考文献

  • 鏑木清方記念美術館編 『鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ‐』 鏑木清方記念美術館、2008年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林杏華」の関連用語

1
10% |||||


林杏華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林杏華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林杏華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS