林健久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林健久の意味・解説 

林健久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 01:39 UTC 版)

林 健久
マルクス経済学
生誕 (1932-03-27) 1932年3月27日(92歳)
日本 長野県
国籍 日本
研究機関 立正大学
東京大学
流通経済大学
研究分野 財政学
母校 東京大学
テンプレートを表示

林 健久(はやし たけひさ、1932年3月27日[1] - )は、日本のマルクス経済学者、東京大学名誉教授。専門は財政学。「最後のマルクス経済学者」を自称していた[2]

略歴

1955年東京大学経済学部卒業、1960年同大学院社会科学研究科満期退学。同大学助手、1964年「明治前期の租税構造」で経済学博士。 1963年立正大学教授、1975年東京大学経済学部教授、1993年定年退官、名誉教授、流通経済大学経済学部教授、地方財政審議会会長。

著書

単著

共著

共編著

  • 貝塚啓明)『日本の財政』 東京大学出版会 1973.8(東京大学産業経済研究叢書)
  • 武田隆夫・今井勝人)『日本財政要覧』 東京大学出版会 1977.10
  • (武田隆夫)『現代日本の財政金融 1-3』 東京大学出版会 1978-86(東京大学産業経済研究叢書)
  • 加藤栄一)『ドイツ財政統計1872-1913:ライヒとプロイセン』 東京大学出版会 1983.1
  • (佐々木隆雄)『マルクス経済学・論理と分析』 時潮社 1985.9
  • 大島通義宮本憲一)『政府間財政関係論』 有斐閣 1989.6
  • 池上惇淡路剛久)『21世紀への政治経済学:政府の失敗と市場の失敗を超えて』 有斐閣 1991.1
  • (加藤栄一)『福祉国家財政の国際比較』 東京大学出版会 1992.9
  • 佐藤進)『地方財政読本』第4版 東洋経済新報社 1994.7
  • (加藤栄一・金澤史男・持田信樹)『グローバル化と福祉国家財政の再編』 東京大学出版会 2004.1

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.337
  2. ^ 伊藤隆『歴史と私』中公新書、2015年、7頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林健久」の関連用語

林健久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林健久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林健久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS