松本栄禄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本栄禄の意味・解説 

松本栄禄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 01:03 UTC 版)

松本 栄禄(まつもと えいろく、1819年5月18日文政2年4月25日) - 1886年明治19年)[1])は、日本政治家会見郡長、県会議員)、郡役人(浜の目最後の大庄屋)。1872年(明治5年)7月、寛敬と改名する[1]


注釈

  1. ^ 士分の在方役人に対して郡村行政の実務を担当したのが大庄屋以下の農村自治役人であり、在役人と呼ばれた。在役人はまた郡政を担当する郡役人と、村政を担当する村役人に区分される。郡村行政の最高責任者が大庄屋で、藩初期の会見郡には4名が配置され、会見郡を4構に区分して各々の行政を分担した。宗旨庄屋は寛文10年(1633年)ころから各郡1、2名ずつ新設された。寛文10年(1633年)の『大庄屋給帳』によると、会見郡には4名の大庄屋が配置されており、その内の一人車尾村次郎左衛門(深田氏)が浜目地区を担当したものと推定される。以後元禄初年までの浜目地区担当の大庄屋としては、小篠津村の角次郎左衛門、角半左衛門、角三郎兵衛、車尾村深田三郎右衛門が続き宗旨庄屋には延宝7年(1679年)以後元禄初年まで角与兵衛があり、その間与兵衛は組頭庄屋をも兼帯していた。郡役人を歴任した小篠津村角氏には現在の小篠津村「本角家」先祖と通称「麦垣角」の2系統があったといわれている。当時の小篠津村は、南弓浜開発の中心基地となった村であり、角家は新田開発の先導役として弓浜半島の豪農に成長したものと思われる[3]。「紀氏譜記」には江戸期の 小篠津村の旧家角与兵衛も紀氏一門の末葉につながる由緒を伝えている[4]

出典

  1. ^ a b c d e 『境港市史 上』468、470 - 471頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年12月6日閲覧。
  2. ^ a b c 『島根鳥取名士列伝 上』41 - 53頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月22日閲覧。
  3. ^ 『境港市史 上巻』336-342頁
  4. ^ 『境港市史 上巻』17頁。


「松本栄禄」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本栄禄」の関連用語

松本栄禄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本栄禄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本栄禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS