松本恭幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本恭幸の意味・解説 

松本恭幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 16:53 UTC 版)

松本 恭幸(まつもと やすゆき、1961年 - )は、日本のメディア・プロデューサー[1]摂南大学准教授[2]

経歴

1987年上智大学文学部史学科を卒業し、1990年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程を修了した[1]

出版編集者、シンクタンク研究員などを経て、1997年大日本印刷に入り、インターネット関係などの新規事業開発や、コンテンツ企画開発のプロデューサー、ディレクターとなり、さらに2001年にはNTT-Xでブロードバンド・サイトの立ち上げを担当した[1]

2002年にはフリーのメディア・プロデューサーとして活動し、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科非常勤講師なども務め、2003年には武蔵大学社会学部専任講師となった[1]。武蔵大学ではその後、准教授[3]、教授と昇任したが[4]2023年摂南大学現代社会学部現代社会学科准教授に転じた[2]

月刊『マスコミ市民』で「市民メディア訪問」〜「地域メディア訪問」を長期連載しており、地域紙ケーブルテレビコミュニティ放送地方出版社図書館などについて数多くの文章を発表している[5]

おもな著書

単著

  • 市民メディアの挑戦、リベルタ出版、2009年
  • コミュニティメディアの新展開 東日本大震災で果たした役割をめぐって、学文社、2016年
  • 地方メディアの挑戦 これから地方紙、地方出版・書店、地方図書館はどう変わるのか、風媒社、2023年

共著

  • (佐藤和文、佐藤博昭との共著) 令和のローカルメディア 防災・関係人口拡大に向けた課題、あけび書房、2021年

編著

  • (中橋雄との共編著)メディアプロデュースの世界 (叢書現代の社会学とメディア研究 第6巻) 、北樹出版、2013年
  • 地域でつくる・地域をつくる メディアとアーカイブ、大月書店、2022年
  • 市民が育む持続可能な地域づくり、同時代社、2023年

脚注

  1. ^ a b c d コム人対談 プロフィール 松本恭幸”. NTTコムウェア. 2024年2月19日閲覧。
  2. ^ a b 松本恭幸”. 科学技術振興機構. 2024年2月19日閲覧。
  3. ^ 武蔵大学・松本恭幸准教授 著「市民メディアの挑戦」にSSP-TVが紹介される!”. SSP-TV (2009年2月4日). 2024年2月19日閲覧。
  4. ^ 第59回公開講座「市民が動かす社会」を開催します”. 武蔵大学 (2013年8月26日). 2024年2月19日閲覧。
  5. ^ 総説・解説記事 - 松本 恭幸”. 摂南大学. 2024年2月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松本恭幸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本恭幸」の関連用語

松本恭幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本恭幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本恭幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS