松平忠隆 (丹波亀山藩庶子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平忠隆 (丹波亀山藩庶子)の意味・解説 

松平忠隆 (丹波亀山藩庶子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平 忠隆
時代 江戸時代中期
生誕 天和2年12月5日1683年1月2日
死没 寛保3年3月27日1743年4月21日
改名 石松(幼名)→忠隆
別名 通称:勘助、多四郎、靭負
戒名 普閑院殿廊誉後彫軒干丘大居士
丹波亀山藩
氏族 藤井松平家(伊賀守家)藤井松平家(山城守家庶流)→藤井松平家(伊賀守家)
父母 父:松平忠昭、母:柘植氏
養父:松平信周
兄弟 男子3人、広橋兼廉室、忠隆
養兄弟:忠周
鈴木氏娘
直隆、藤井忠敏
テンプレートを表示

松平 忠隆(まつだいら ただたか)は、江戸時代中期の丹波国亀山藩主・松平忠昭の四男(庶子)。

略歴

藤井松平家支流の藤井松平家(松平伊賀守家)2代・松平忠昭の四男として江戸藩邸にて誕生した。幼名は石松。通称は勘助、多四郎、靭負など。生母は柘植氏。

家臣間の争いで、叔父にして義兄に当たる忠周への対抗に祭り上げられる。翌天和3年(1683年)5月、父・忠昭が死去する。石松を擁するのは、浅見杢之介を中心とする一派で、忠隆の祖父・忠晴の遺命に想定されていない事態ではあるが、忠昭の直系であることを全面的に主張する。しかし当時の石松は数え2歳、生後半年程度の乳飲み子であった。それに対し忠周は23歳、幼少時からの聡明さは周知の事実で、成長後の人品に不足の無い上に、忠晴の遺命があった。家督相続は叶わず、石松は部屋住みの生活を送った。ただ、これは家臣間の諍いに限ったことで、当人同士の関係は極めて良かったと伝わる。

しかし、擁立した浅見杢之介は後に処罰された。理由は、庶出の石松を嫡出であると出生を偽装していたのが、岩槻への転封後に発覚したことであった。もともと、先君・忠昭、先々君・忠晴へ取り入り、着々と地位を築いていた浅見は、対立する重臣を排斥するなど目に余る振る舞いを見せていたため、忠周の藩主就任後は減石させられていた。御家を騒がせたる罪により、浅見と偽装に加担した奥医師・太田松陸は入牢・獄死した。浅見の家族らには永年の暇を取らせたという。

元禄16年(1703年)12月に忠隆は、大和国生駒5,000石の旗本で又従兄に当たる藤井松平家の支族・松平信周の養嗣子に迎えられた。ところが健康面で優れず、生駒での家督相続者としての評価を次第に下げていった。宝永5年(1708年)4月、不縁となり生家の松平伊賀守家へ送り返された。

寛保3年(1743年)3月27日、死去。享年71。健康面を不安視されたにもかかわらず長命であった。法号は普閑院殿廊誉後彫軒干丘大居士。

自身は不遇であったが、長男・直隆は藤井松平家の嫡流・松平山城守家に家督相続者として貰われていった。そして多四郎忠隆の手元には、次男の忠敏が残った。家老格として藤井松平伊賀守家に尽くした忠敏は、松平姓を遠慮してか、藤井を姓としたという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平忠隆 (丹波亀山藩庶子)」の関連用語

松平忠隆 (丹波亀山藩庶子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平忠隆 (丹波亀山藩庶子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平忠隆 (丹波亀山藩庶子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS