松山八社八幡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山八社八幡の意味・解説 

松山八社八幡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 08:36 UTC 版)

松山八社八幡(まつやまはっしゃはちまん)とは、愛媛県松山市内にある八幡神社の中から国司が選び出した八社をいう。 延久5年(1073年国司伊予守源頼義の命により、河野親経が定めた神社。 記録には「伊予太陽寺社故郷世諺集曰く、河野家家譜に延久五年国司伊予守源頼義の命により八ケ所八幡,四九ケ所の薬師堂を建立せり。」とある。 ※八社の内訳は時の国司(城主)によって多少変遷しており、下記に示すは幕末以降のもの。

松山八社八幡一覧

番号  社名 現在名 所在地
一番  湯月八幡 伊佐爾波神社  愛媛県松山市桜谷町173 
二番  桑原八幡 桑原八幡神社  愛媛県松山市畑寺町440-2 
三番  日尾八幡 日尾八幡神社  愛媛県松山市鷹子町894 
四番  正八幡  雄郡神社  愛媛県松山市小栗3丁目421 
五番  日招八幡  日招八幡大神社  愛媛県松山市保免中1-1-18  
六番  山崎八幡  朝日八幡神社 愛媛県松山市南江戸5-12-1 
七番  帰熊八幡  還熊八幡神社 愛媛県松山市山越3-3-2 
八番  勝山八幡  阿沼美神社 愛媛県松山市味酒町3-1-1 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山八社八幡」の関連用語

松山八社八幡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山八社八幡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山八社八幡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS