松原恭司郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原恭司郎の意味・解説 

松原恭司郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 14:46 UTC 版)

松原 恭司郎(まつばら きょうしろう、1951年 - )は日本の公認会計士SBI大学院大学客員教授。元中央大学大学院特任教授

略歴

世田谷高等学校を経て、高校時代の恩師である萩野浩基(元東北福祉大学学長)の勧めにより公認会計士を目指す。1973年公認会計士第二次試験に合格。1974年に法政大学経済学部を卒業し、国際会計事務所系コンサルティング会社などを経て1992年に独立する。中央大学大学院国際会計研究科客員教授(2006-2008)、筑波大学大学院ビジネス科学研究科非常勤講師(2007)、中央大学大学院国際会計研究科特任教授(2008-2015)、東北福祉大学総合マネジメント学部非常勤講師(2009-2021)を務める。現在は2016年9月からSBI大学院大学客員教授を兼務。BSCフォーラムを立ち上げ会長(2001~2010)も務めた。

著書

  • 『図解 ERPの導入』(日刊工業新聞社、1997) 
  • バランス・スコアカード経営』(日刊工業新聞社、2000)
  • 『図解 日本版SOX法「徹底解説」』(日刊工業新聞社、2006)
  • 『日本版SOX法で会計―財務報告に係る内部統制講座』(日刊工業新聞社、2007)
  • S&OP英語版入門―グローバル競争に勝ち抜くための7つのパワー』(日刊工業新聞社、2009)
  • 『松原流戦略マップ/BSC(バランス・スコアカード)実践教本』(日刊工業新聞社、2010)
  • 『ビジネスモデル・マッピング教本』(日刊工業新聞社、2013) 
  • 『図解「統合報告英語版」の読み方・作り方』(中央経済社、2014)
  • 『ROE重視のKPIマネジメント教本』(日刊工業新聞社、2016)
  • 『新版【松原流】戦略マップ/BSCとOKRの連携教本』(日刊工業新聞社、2018)
  • 『図解ポケット SDGsがよくわかる本』(秀和システム、2019)
  • 『図解ポケット KPIマネジメントがよくわかる本』(秀和システム、2020)
  • 『サステナビリティ・SDGs経営』(同文舘出版、2022)

共著

  • 『経営管理基本技法集』(日本公認会計士協会MS相談所編、第一法規出版、1985)
  • 『会計情報システム』(中央新光監査法人編、税務経理協会、1989)
  • 『「e‐ビジネス」の主治医 ITコーディネータ』(プレジデント社、2002)

編著

  • 『システム監査技術者試験:傾向と直前対策』(システム監査技術者試験研究会編、日刊工業新聞社、1987)
  • 『キーワードでわかるSCM・ERP事典』(日刊工業新聞社、1999)
  • 『バランス・スコアカード経営:なるほどQ&A』(バランス・スコアカード・フォーラム編、中央経済社、2002)
  • 『バランス・スコアカード経営実践マニュアル』(バランス・スコアカード・フォーラム編、中央経済社、2004)
  • 『税理士の戦略マップ―成功する事務所の作り方』(中央経済社、2007)
  • 『税理士の戦略マップ〈2〉見える化で関与先との親密性アップ』(中央経済社、2010)
  • 『ビジネスモデル・マッピング・ケースブック』(日刊工業新聞社、2014)

翻訳

  • 『MRPIIは経営に役立つか』 オリバー・W・ワイト(日刊工業新聞社、1985)
  • 『実務DRP―流通資源管理の革命』アンドレ・J. マーチン(日刊工業新聞社、1987)
  • 『企業戦略としてのISO9000』グレッグ ハッチン(日刊工業新聞社、1994)
  • 『ステップ・バイ・ステップ バランス・スコアカード経営』ポール・R. ニーブン(中央経済社、2004)

参考

  • 『ビジネスモデル・マッピング教本』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原恭司郎」の関連用語

松原恭司郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原恭司郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原恭司郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS