松井幹夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松井幹夫の意味・解説 

松井幹夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 00:57 UTC 版)

松井 幹夫(まつい みきお、1927年 - 2012年2月4日[1])は、日本の算数教育者。

栃木県宇都宮市出身。東京高等師範学校卒業。1949年日本共産党に入党[2]。1959年から1983年まで明星学園の教師として、数学教育の改革を志す。数学教育協議会の中心的メンバーとして活躍、1983年自由の森学園の設立に参加、同中学校・高等学校教頭。1995年‐1997年同学園学園長[3]。妻は絵本作家のまついのりこ、長女は壁画家の松井エイコ、次女はパントマイムの松井朝子。

2012年2月4日、大腸癌のため死去[4]

著書

  • 『算数はむずかしくない わかりやすい水道方式の教え方』実業之日本社 実日新書 1975
  • 『たのしくわかる算数4年の授業』あゆみ出版 1981
  • 『ぼくらのひきざん王国』守谷信介絵 岩波書店 ぼくのさんすう・わたしのりか 1982
  • 『除法の導入と素過程』算数わかる教え方学び方 国土社 1985
  • 『若者たちは学びたがっている 寺小屋から自由の森学園へ』太郎次郎社 1986
  • 『新たのしくわかる算数4年の授業』あゆみ出版 1993
  • 『わかるわり算とその文章題』国土社 2004

共著

  • 『わかるわりざん』まついのりこ共著 岩波書店 算数と理科の本 1979
  • 『1年生のさんすうたんけん 1-3の巻』まついのりこ共著 偕成社 さんすう絵本 1995
  • 『2年生のさんすうたんけん 1-3の巻』まついのりこ共著 偕成社 さんすう絵本 1998-2004
  • 『大きな数のかけ算』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2006
  • 『わり算わかったよ』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2006
  • 『2けたのたしざんひきざん』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2006
  • 『3けた4けたのたしざんひきざん』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2006
  • 『9までのたしざんひきざん』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2006
  • 『かけざんとかけざん九九』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2006
  • 『くりあがりくりさがり2けたのたしざんひきざん』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2006
  • 『くりあがりのたしざんくりさがりのひきざん』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2006
  • 『大きな数でわるわり算』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2008
  • 『障害児が輝くさんすう・数学の授業』編 ひまわり社 2010  フォーラム・A 2013
  • 『小数のかけ算の秘密』まついのりこ共著 偕成社 算数たんけん 2012

脚注

  1. ^ 松井幹夫先生の死
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年
  3. ^ 『わかるわり算とその文章題』著者紹介、偕成社
  4. ^ 『現代物故者事典2012~2014』(日外アソシエーツ、2015年)p.533



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井幹夫」の関連用語

松井幹夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井幹夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井幹夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS