東陵永璵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東陵永璵の意味・解説 

東陵永璵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:44 UTC 版)

東陵永璵
至元22年 - 貞治4年5月6日
1285年 - 1365年5月27日
諡号 妙応光国慧海慈済禅師
生地 慶元府鄞県
宗派 曹洞宗宏智派
寺院 南禅寺、天龍寺、建仁寺、円覚寺
雲外雲岫
弟子 中叟善庸
著作 璵東陵日本録
テンプレートを表示

東陵永璵(とうりょう ようよ[1])は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての曹洞宗宏智派の僧。二十四流と称される日本に禅をもたらした流派の一つ東陵派の祖である。無学祖元の甥の子に当たる[1]

至元22年(1285年)、慶元府鄞県で出生する。明州天童山の雲外雲岫の法を嗣ぎ、天寧寺の住持となった。観応2年(1351年)に来日し、天龍寺3世、南禅寺23世、建長寺32世、円覚寺26世に住した。貞治4年(1365年)に示寂して妙応光国慧海慈済禅師と諡された。法嗣に中叟善庸がおり、遺著に璵東陵日本録がある。

延宝伝灯録4巻、本朝高僧伝30巻に評伝がある。

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.89 1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東陵永璵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東陵永璵」の関連用語

東陵永璵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東陵永璵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東陵永璵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS