東水戸駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東水戸駅の意味・解説 

東水戸駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 01:30 UTC 版)

東水戸駅
駅全体
ひがしみと
Higashi-Mito
水戸 (3.8 km)
(4.5 km) 常澄
所在地 茨城県水戸市吉沼町1426-3
所属事業者 鹿島臨海鉄道
所属路線 大洗鹿島線
キロ程 3.8 km(水戸起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
73人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1985年(昭和60年)3月14日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示
ホーム
高架上から見た周辺の風景

東水戸駅(ひがしみとえき)は、茨城県水戸市吉沼町にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線である。

概要

当駅は駅名の通り、水戸市の東部に位置し、枝垂れ桜の名所六地蔵寺の最寄り駅である[2]

歴史

1985年昭和60年)3月14日の大洗鹿島線開業に向けて、水戸市が取付道路(延長400m)と駅前広場(3000m2)を同時整備する計画であったが、同市が用地買収予定の地権者に住宅建築確認を下していたと言う行政ミスを犯しており、開設までに駅へのアクセス道路が間に合うか危ぶまれていた[3]3月の開業直前になってから、ようやく住宅建築用基礎工事までした地権者との工事承諾を取交わす運びとなり、砂利敷きではあったが、開業時のアクセス道路は一部片側車線だけの暫定開通となった[3]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する高架駅である。無人駅

のりば

番線 路線 方向 行先
1 大洗鹿島線 下り 新鉾田鹿島神宮方面
2 上り 水戸

当駅における運行形態

  • 上り(水戸方面)と下り(大洗新鉾田鹿島神宮方面)と共に、日中は概ね1時間に2本の普通列車が停車する[4]

利用状況

2019年度の1日平均乗車人員は73人である[5]

年度 一日平均乗車人員
2002 106
2003 101
2004 99
2005 95
2006 92
2007 88
2008 90
2009 85
2010 85
2011 73
2012 81
2013 80
2014 77
2015 79
2016 80
2017 79
2018 71
2019 73

駅周辺

  • 上大野市民センター
  • 水戸市立上大野小学校

路線バス

  • 茨城交通バス「上大野市民センター」バス停が最寄りである。
    • <28> 平磯中学校下/茨大前営業所

隣の駅

鹿島臨海鉄道
大洗鹿島線
水戸駅 - 東水戸駅 - 常澄駅

脚注

  1. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、444頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 鹿島臨海鉄道 公式ホームページ
  3. ^ a b 「東水戸駅の取付道路 開通(大洗鹿島線)にセーフ」『いはらき』茨城新聞社、1985年3月9日付日刊、15面。
  4. ^ 東水戸駅時刻表.駅探
  5. ^ 水戸市統計年報 令和元年版 14.運輸・通信 - 2021年3月9日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東水戸駅」の関連用語

東水戸駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東水戸駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東水戸駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS