東方のおとぎ話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東方のおとぎ話の意味・解説 

東方のおとぎ話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東方のおとぎ話』(とうほうのおとぎばなし、Märchen aus dem Orient作品444は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したウィンナ・ワルツ

東洋の物語』という邦題が用いられることもあるが、本記事では『ヨハン・シュトラウス2世作品目録』(日本ヨハン・シュトラウス協会、2006年)に従う。

楽曲解説

オスマン帝国のアブデュルハミト2世(1893年)

1892年、50歳を迎えるオスマン帝国アブデュルハミト2世に献呈された。シュトラウス2世の狙いは、オスマン帝国の勲章であった。初演は同年11月27日にウィーン楽友協会で催された「エドゥアルトの慈善演奏会」において行われた。

序奏と第1ワルツに、オリエント風の特徴がみられる。

序奏


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key a \minor \time 2/4
    \tempo \markup {
     \column {
      \line { Introduction. }
      \line { Allegretto. }
     }
    }
    e16-^ dis e f e4~ e <c' dis fis c'>8 r <b e gis b> r d,4~ d2 \slashedGrace e8( d16-^) cis d e d4~ d <a' d f a>8 r <c e a c> r r4 r2 <b e gis b>8 r r4 r <e gis b e>8 r\fermata
   }
   \new Dynamics {
    s\f
      }
   \new Staff { \key a \minor \time 2/4 \clef bass
    e,,16-^ dis e f e4~ e <a a,>8 r <e gis b e> r d4~ d2 \slashedGrace e8( d16-^) cis d e d4~ d <f a d>8 r <a, c e a> r <a e'>4~ <a e'>2 e16-^ dis e f e4~ e <e' gis b e>8 r\fermata
   }
  >>
 }

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は以下の通りである。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東方のおとぎ話」の関連用語

東方のおとぎ話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東方のおとぎ話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東方のおとぎ話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS