東北自動車販売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東北自動車販売の意味・解説 

東北自動車販売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 07:03 UTC 版)

東北自動車販売株式会社(とうほくじどうしゃはんばい)は、宮城県仙台市泉区に本社を置いていた自動車ディーラー

旧社名は東北三菱自動車販売株式会社(とうほくみつびしじどうしゃはんばい)。三菱自動車のディーラーのひとつであり、宮城県を営業地域としていた。

同じ宮城県で営業している三菱自動車ディーラーの「宮城三菱自動車販売株式会社」とは、別資本・別会社で全く関係が無い。

概要

地場独立資本のディーラーであり、三菱車の正規ディーラーのほかにも、輸入車オートバイ店舗の運営も行っていた。

沿革

公式HPより一部抜粋[1]

  • 1945年:北海道札幌市にて、始祖会社「堀田自動車整備工場」を設立。
  • 1947年:「堀田自動車株式会社」に社名変更。
  • 1951年:アメリカの「ウィリスオーバーランド」社と北海道総代理店契約を締結。ジープの販売を開始。
  • 1953年:仙台出張所を設立。
  • 1954年:新三菱重工株式会社と提携し「北海道中重自動車株式会社」と社名変更[2]。この時、仙台出張所が、同名の「堀田自動車株式会社」として別資本で独立。
  • 1959年:東北菱和自動車販売株式会社に社名変更。
  • 1966年:「東北三菱自動車販売株式会社」に社名変更。
  • 1983年:ポルシェの正規ディーラー権を取得。
  • 1992年:メルセデス・ベンツの正規ディーラー権を取得(2007年閉店)。
  • 2002年
    • MINIの正規ディーラー権を取得。
    • 泉店敷地内にて「MINI Sendai」(2015年閉店)と「ポルシェセンター仙台」を開店。
  • 2005年
  • 2016年:子会社として「株式会社CARRO」を設立し、ポルシェディーラー事業を当該会社に移管する。
  • 2017年:関連会社として「HMコーポレーション株式会社」を設立し、トライアンフ・モーターサイクルの正規ディーラー権を取得。泉店敷地内の旧MINI Sendaiにて「トライアンフ仙台」を開店。
  • 2018年10月:ポルシェディーラー事業をウイルプラスホールディングスに譲渡する。
  • 2019年3月:「東北自動車販売株式会社」に社名変更。
  • 2023年
    • 11月2日:同日付けで仙台地方裁判所に破産手続開始の申立てを行い、全店の事業を廃止。負債総額はおよそ13億5000万円[3]。日産仙台北販売も同日で事業を廃止。
    • 11月6日:トライアンフ仙台が閉店。「HMコーポレーション株式会社」は存続。

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 後に北海道三菱自動車販売株式会社と社名変更し、当該会社の源流となる
  3. ^ 日刊自動車新聞2023年11月7日分記事

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東北自動車販売のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北自動車販売」の関連用語

東北自動車販売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北自動車販売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北自動車販売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS