東京都市大学都市生活学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都市大学都市生活学部の意味・解説 

東京都市大学都市生活学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 01:58 UTC 版)

東京都市大学 > 東京都市大学都市生活学部

東京都市大学都市生活学部(とうきょうとしだいがくとしせいかつがくぶ、Faculty of Urban Life Studies)は、東京都市大学に設置されている都市文化についての社会科学系学部。都市生活学科の1学科が開設されている。

なお、関連する大学院環境情報学研究科に都市生活学専攻が設置されており、合わせて紹介する。

沿革

1956年 東横学園女子短期大学開学。家政科が置かれる。 1969年 家政科を家政学専攻と食物栄養学専攻に組織改組。 1991年 家政科を改組して、生活学科を開設。 2005年 生活学科を改組し、住居学系のライフデザイン学科開設。 2009年 武蔵工業大学東横学園女子短期大学が統合し、東京都市大学が開学。都市生活学部を創設。短期大学時代の保育学科を母体に人間科学部を、ライフデザイン学科を一部母体に都市生活学部都市生活学科を開設。 2013年 大学院環境情報学研究科修士課程を創設。都市生活学専攻を開設。 2021年 大学院環境情報学研究科の修士課程を博士前期課程に名称変更。大学院環境情報学研究科都市生活学専攻に博士後期課程を設置。 2020年 都市生活学科に国際都市経営コースと都市生活創造コースを創設。 2022年 等々力キャンパスにあった都市生活学部が人間科学部と世田谷キャンパスに移転。

学部組織

都市生活学部
  • 都市生活学科
4つの専門領域:都市のライフスタイル領域|都市のマネジメント領域|都市のデザイン領域|都市のしくみ領域
19の研究室 <マーケティング、経営戦略、集客空間、まちづくり経営、都市イノベーション、コミュニティマネジメント、エリアマネジメント、不動産マネジメント、プロジェクトマネジメント、都市プランニング、都市安全環境、空間デザイン、都市空間生成、インテリアプランニング、ユニバーサルデザイン、都市再生、住宅生産、環境プランニング、国際開発プロジェクト> が存在(2023年現在)。
国際都市経営コースと都市生活創造コースの2つのコースも設置されている。

大学院

環境情報学研究科
  • 都市生活学専攻

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京都市大学都市生活学部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都市大学都市生活学部」の関連用語

東京都市大学都市生活学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都市大学都市生活学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都市大学都市生活学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS