東京工業短期大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 23:45 UTC 版)
東京工業短期大学 | |
---|---|
設立予定年 | 1958年 |
学校種別 | 国立 |
設置者 | 文部省[注 1] |
本部所在地 | 東京都 [注 2] |
キャンパス | 同上 |
学部 | 機械科 電気科 電気通信科 工業化学科 建築科[1] |
特記事項:1957年に設置申請するも開学に至らず。 |
東京工業短期大学は、東京都内において1958年4月1日に設置が計画されていた日本の国立短期大学である[注 2]。
概要
- 設置計画されていた当初は、5年制短大(仮称)の一つとして位置付けされ、同時に附属工業高等学校も同時に設置される計画があった。
- 同時に構想のあった「専科大学」に切り舞えることを前提として暫定的に設置するもので、 1958年の開学を目指していた。なお、設置計画のあった学科は下記参照のこと[2][3][4][5][6][1]。
- しかし結局、開学には漕ぎ付けることはできず、附属工業高等学校については、東京工業高等専門学校として開校している。
設置予定のあった学科[1]
- 機械科
- 電気科
- 電気通信科
- 工業化学科
- 建築科
関連項目
- 久留米工業短期大学[注 3]
- 東京工業高等専門学校:設置計画のあった当時は東京工業短期大学附属工業高等学校として開校する予定であった[1]
注釈
出典
- ^ a b c d 学習研究社1958, p. 107.
- ^ 産業教育 8(4)より。
- ^ 大学時報 = University current review 6(12)(27)より。
- ^ 東邦経済 27(12)より。
- ^ 朝日年鑑 1958年版より。
- ^ 時事年鑑 昭和34年版より
参考文献
- 『高校コース 3(11)』学習研究社 。
- 東京工業短期大学のページへのリンク