李緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李緯の意味・解説 

李緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 緯(り い、504年 - 549年)は、北魏から東魏にかけての官人・武人。は乾経。本貫趙郡柏人県

経歴

李遵の子として生まれた。はじめ征東法曹参軍となった。後に奉車都尉に任じられ、寧遠将軍の号を加えられた。永熙年間、広陵王元欣の下で大司馬録事参軍をつとめた。元欣の大司馬府が解散すると、李緯は郷里に帰った。東魏の孝静帝に召されて冠軍将軍・中散大夫の位を受けた。興和年間、高歓の甥の高永楽済州刺史となると、賓客として待遇された。高永楽が死去すると、李緯は葬列を送ってに帰った。南朝梁武帝が東魏に遣使してくると、李緯は侍中李神儁に推挙されて尚書南主客郎となり、前後して18人の梁使を接待した。高澄が吏部尚書を兼ねると、李緯は推挙されて司徒諮議参軍となった。まもなく征虜将軍の号を加えられた。547年武定5年)、散騎常侍を兼ね、梁への使者に立った。548年(武定6年)、太尉高岳が潁川の王思政を攻撃すると、李緯はその下で大都督司馬となった。凱旋すると、太子家令に任じられた。549年(武定7年)8月、死去した。享年は46。北斉が建てられると、平東将軍・北徐州刺史の位を追贈された。は文といった。

伝記資料

  • 魏書』巻49 列伝第37
  • 北史』巻33 列伝第21



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李緯」の関連用語

李緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李緯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS