李歆_(西涼)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李歆_(西涼)の意味・解説 

李歆 (西涼)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
後主 李歆
西涼
第2代公
王朝 西涼
在位期間 417年 - 420年
都城 酒泉
姓・諱 李歆
士業
小字 桐椎
生年 不詳
没年 嘉興4年(420年)7月
武昭王
年号 嘉興417年 - 420年

李 歆(り きん)は、五胡十六国時代西涼の第2代公。太祖武昭王李暠の次男。は士業、小字は桐椎。諡号廟号はないため、後主と呼ばれる。

生涯

建初13年(417年)、父の薨去により公位に即く。父の政策を継承して東晋に臣従し、嘉興2年(418年)には東晋から都督七郡諸軍事・鎮西大将軍・酒泉公に封じられた。しかし父と違って暗愚であり、家臣をむやみに処罰したり、刑罰を厳しくしたり、城の増築・改築を繰り返して民に重税を強いて財政難を招くなどして、国力の衰退を招いた。

嘉興4年(420年)には北涼への遠征を計画する。家臣はこれに猛反対したが、後主はこれを聞き入れることなく遠征を強行して、逆に北涼の太祖武宣王(沮渠蒙遜)に大敗し、捕らえられて処刑された。

後主の死により、西涼は実質的に滅亡したとされている。

宗室

父母

  • 父:李暠(太祖武昭王)

兄弟

  • 李重耳(三男)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李歆_(西涼)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李歆_(西涼)」の関連用語

1
70% |||||

2
56% |||||



5
18% |||||

6
16% |||||



9
12% |||||

10
10% |||||

李歆_(西涼)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李歆_(西涼)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李歆 (西涼) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS