李彦_(西魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李彦_(西魏)の意味・解説 

李彦 (西魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/06 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 彦(り げん、生没年不詳)は、北魏末からの西魏にかけての官僚は彦士。本貫梁郡下邑県

経歴

北魏の南青州刺史の李静の子として生まれた。孝昌年間、奉朝請を初任とし、軽車将軍の位を加えられた。534年永熙3年)、孝武帝に従って関中に入り、著作佐郎を兼ね、起居注の修撰にあたった。寧朔将軍の位を加えられ、冠軍将軍・中散大夫に進み、平東将軍・太中大夫に転じた。

535年大統元年)、西魏が建国されると、通直散騎侍郎に叙せられた。537年(大統3年)、安東将軍・銀青光禄大夫となった。太保長史・太傅長史・儀曹郎中・左民郎中を歴任した。546年(大統12年)、三十六曹が十二部に改編されると、李彦は民部郎中に任ぜられ、平陽県子に封ぜられた。549年(大統15年)、中軍将軍に進み、尚書左丞を兼ね、選部を領知した。西魏軍が東魏を討つと、李彦は持節・大都督・通直散騎常侍の位を加えられ、宇文泰の留守中の行台の事務を掌握した。552年廃帝元年)、尚書右丞に任ぜられ、尚書左丞に転じた。尚書左丞のまま給事黄門侍郎となった。まもなく車騎大将軍・儀同三司に進み、宇文氏の姓を賜った。

敷州刺史に任ぜられたが、東方が平定されていないことを理由に刺史の任を固辞し、許可された。兵部尚書に任ぜられ、驃騎大将軍・開府儀同三司の位を加えられ、著作を兼ねた。556年恭帝3年)、六官が建てられると、軍司馬に転じ、爵位は伯に進んだ。46歳で死去した。は敬といった。

子の李昇明が後を嗣ぎ、太府中大夫・儀同大将軍となった。

伝記資料

  • 周書』巻37 列伝第29
  • 北史』巻70 列伝第58



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李彦_(西魏)」の関連用語

1
90% |||||


3
16% |||||

4
8% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||

7
4% |||||

李彦_(西魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李彦_(西魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李彦 (西魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS